


なんか話題にはなってるけど、
正直よく分からないのよね。



大阪・関西万博って、
何がそんなにすごいの?
こんな風に思っているのは、あなたは一人ではありません。
実際、2025年に開催される大阪・関西万博のチケットは、予想を下回るペースでしか売れていません。
その背景には、「チケットの買い方がややこしい」「そもそも万博って何が見られるの?」という声が少なからずあるんです。
でも、だからこそ、今のうちに知っておいてほしいことがあります。
なぜ今、チケットが売れていないのか。そこからどう変わろうとしているのか。
この記事を読み終えるころには、「行くかどうか」で迷っていたあなたの背中を押す、ヒントが見つかるかもしれません。
なぜチケットが売れていないのか?3つの原因
手続きが面倒すぎる
まず、多くの人がつまずいているのが「チケットの買い方」。
万博の入場券を買うには、まず「万博ID」を登録しなきゃいけない。そして、日付指定の事前予約も必要。
この時点で「なんか難しそう」と思って、買うのをやめた人が結構いることは、ニュースで取り上げられている通りです。
特に年配層からは「手続きが複雑すぎて分かりにくい」「スマホやパソコンに慣れていないから無理」という声が多くあがっており、行きたくても、入口でつまずいている状況です。
万博の魅力が伝わってこない
そもそも、万博って何があるの?
何が見られるの?
この疑問に対する答えが、あまり伝わっていないのも大きな要因です。
テレビCMやネットの広告では「未来社会の実験場」なんてフレーズが使われていますが、それだけではピンときませんよね。
「家族で楽しめる展示はあるの?子どもも飽きずに過ごせるの?体験系?見学系?」そんな具体的なイメージが持てずに、「まあ、今すぐ行かなくてもいいか」となってしまうんです。
宣伝が弱い(大手広告会社の電通不在)
過去の万博では、大手広告代理店が中心となって、派手なプロモーションで世間の注目を集めてきました。
ところが今回は、その体制が整っていないと言われています。
万博という巨大イベントにもかかわらず、「知らない人が多い」「話題になっていない」というのは致命的です。
実際、関西以外の地域では、万博の存在すらよく知られていないという統計データもあります。
今後の改善策と新たな販売戦略
主催者側も、チケット販売が伸び悩んでいることは重々承知しています。
だからこそ、巻き返すためにいくつかの対策がすでに動き始めています。
当日券の導入で「とりあえず行ける」を実現
これまでのチケットは事前予約制でしたが、「もっと気軽に行けるようにしよう」ということで、当日券の販売が検討されはじめました。
これなら、急に予定が空いた日でも「ちょっと万博、行ってみようかな」が可能に。
細かい手続きにストレスを感じていた人にとっては、大きなハードルが一つ減ることになります。
「簡単来場予約チケット」で手続きラクに
さらに、「簡単来場予約チケット(仮称)」の導入も予定されています。
これは、今のような万博IDの登録や細かな来場予約を一切スキップできる、もっとシンプルなチケットです。
「よく分からない手続きは無理」という人向けに、分かりやすさを重視した形に変えていく。
これが販売戦略の大きな方向転換の一つです。
通期パスが割引になるキャンペーンも
通期パス(期間中何度でも入れるパス)は通常3万円ですが、2025年4月13日〜5月31日の間に来場した人には、割引コードを配布するキャンペーンもスタートしました。
👉 詳しくは公式サイトでチェック


これらの対策によって、「手続きが大変」「値段が高い」と感じていた人たちにも、チケットを買いやすくする工夫がどんどん進められています。
でも、実はそれだけじゃないんです。
次は「そもそも万博って行く価値あるの?」という疑問に答えるために、万博の見どころや意義をお伝えしていきます。
万博って実際どうなの?見どころと意義
「正直、万博って昭和のイベントでしょ?」
そんな印象を持っている人、けっこう多いと思います。
でも2025年の大阪・関西万博は、そんなイメージを覆す“未来型の万博”なんです。
万博は「未来社会の実験場」
今回の万博のコンセプトは、「いのち輝く未来社会のデザイン」。
これは単なるテーマではなく、実際に未来の暮らしやテクノロジーを体験できる場所という意味です。
たとえばこんなことが予定されています:
- 空飛ぶクルマの実証実験
- 最先端のAIやロボットとのふれあい
- サステナブルな食や建築の体験
- メタバースやデジタルツインを使った新しい展示方式
つまり、「数十年後の世界ってこうなるのか!」というリアルな未来を、目で見て、触って、感じられるのが万博なんです。
地域とつながるイベントや体験も豊富
会場内だけじゃなく、関西全体が万博モードに。
たとえば関西各地でスタンプラリーや文化体験イベントが実施され、観光とセットで楽しめる仕掛けも。
「せっかく行くなら、ついでに京都や奈良、大阪の街を満喫しよう」そんな旅行の延長としても使えるので、特に遠方からの来場者にはぴったりといえます。
1日じゃ回りきれないスケール感
参加予定の国は150以上。各国がつくるパビリオンは、まさにその国の“未来のビジョン”が詰まった場所です。
1日では到底回りきれない広さなので、何度も行きたいと思わせる内容になっています。
「正直、何があるのか分からなかった」
そんな人ほど、事前に少しだけ中身を知れば「これは行っておいて損はないかも」と思うはず。
行くべき?迷っているあなたへのアドバイス
これまでの万博を振り返ると、開催後に「やっぱり行っておけばよかった」という声が多く出ます。
話題になって、SNSで写真があふれて、「思ってたより楽しそうだった」、そう感じてからでは遅いかもしれません。
迷っているなら、まずは安いチケットを1枚だけ買ってみるのもアリです。
行ってみて気に入ったら、そこから通期パスに切り替えることも可能です。
誰に向いているイベントなのか?
- 子どもに「世界」や「未来」を見せたいファミリー層
- 新しいもの好き、テクノロジー好きな人
- 少し先の未来を体感してみたいビジネスパーソン
- 観光ついでに非日常を味わいたい人
こんな人たちには、かなりおすすめです。
逆に「テーマパークのような派手さやエンタメ性だけ」を求める人には、期待と違う部分もあるかもしれません。
万博は“未来の入り口”かもしれない
万博は、単なるお祭りじゃなく、「社会がこれからどう変わっていくのか」を実際に見られる貴重なチャンスです。
チケットの買い方も、行き方も、これからどんどん分かりやすく・行きやすくなっていきます。
少しでも「気になる」と感じたなら、その気持ちを大事にして、一歩だけ前に踏み出してみてください。
まとめ:行くかどうか迷ってるあなたへ
・チケットが売れていないのは、手続き・内容・宣伝に問題があったから…
・今後は当日券や簡単チケット、割引パスでぐっと買いやすくなる!
・万博は“未来を見に行く体験”であり、今しか味わえないチャンス!
・行くかどうかはあなた次第。でも、迷っているなら「1回だけ試してみる」価値はある!