「ニンニク入れますか?」の一言に戸惑ったこと、ありませんか?
大阪・住道にある人気のラーメン店「ラーメン荘 おもしろい方へ」は、二郎系ならではのボリュームと独自ルール、そしてその名のとおり、おもしろい体験ができることで話題のお店です。
初めて行く人にとっては、「コールって何?」「注文の流れがわからない…」「お店の前で迷いそう」と、不安になることもありますよね。
本記事では、撮影画像を掲載しつつ、初訪問の方でも安心して楽しめるように、入店前の予備知識から注文方法(コール)までを完全解説!
読めば、もう迷わない。
この記事を読んで、あなたも「おもしろい方へ」一歩踏み出してみませんか?
ラーメン壮 おもしろい方へ 住道店 とは?
「おもしろい方へ」の由来
大阪・住道駅近くにある二郎系のラーメン店「ラーメン壮 おもしろい方へ」。
「おもしろい方へ」の名前の由来は、遊び心や哲学が込められた、“ラーメンを通じて、面白くて楽しい体験を提供したい”という想いから名づけられており、看板やメニューにも個性的なセンスが散りばめられ、工夫が満載です。
どんなラーメンが人気?メニュー紹介
「ラーメン荘 おもしろい方へ 住道店」では、ボリューム満点のラーメンと、汁なしが人気です。
(価格は2025年4月時点)
1万円等の高額紙幣も使えますので、あらかじめ両替する必要はありません。


・「ラーメン」:1,000円(税込)
※通常チャーシュー(豚肉2切れ)
・「豚ラーメン」:1,200円(税込)
※チャーシュー(豚肉)マシ
・「豚Wラーメン」:1,350円(税込)
※チャーシュー(豚肉)マシマシ
麺の味を直接楽しめる「汁なし」もおすすめです。
・「汁なし」:1,000円(税込)
※こちらも、ラーメン同様に、「豚汁なし」や「豚W汁なし」も選べます。
その他、持ち帰り用の豚肉(500g)も販売しており、価格は1,000円(税込)です。
初めてでも安心!入店からの流れ!
「ラーメン荘 おもしろい方へ 住道店」に初めて訪れる際、スムーズに入店するためのポイントをお伝えします。
お店の前で迷わないための知識


食券を購入するのは入店後なので、店頭に着いたらまず店内に入らず、外の待機列に並びましょう。
順番が近づくと、スタッフまたは前の人が声をかけてくれます。
待機列が無い場合はそのまま入店してOK。
入店したら何をする?食券購入の流れ
まず、店内に入ったら右手にある券売機で食券を購入しましょう。店内入口が狭いため、入店後にお一人ずつ食券を購入するシステムとなっています。前の方が食券を買い終わるのを待ってから、順番に入店して購入してください。
食券購入時は麺の量を選択できないので、希望するメニュー(ラーメン、汁なしなど)の食券をお求めください。麺の量や追加トッピングの選択は、食券購入後にスタッフから確認がありますので、その際に伝えます。
席に座るタイミングと、麺量の伝え方
店内には、カウンター席(12席)と、順番待ち用の壁側の椅子(6席)が設けられています。通常、混雑時には壁側の椅子に座って順番を待つシステムです。
この待機中に、スタッフから麺の量について確認がありますので、希望の量を伝えましょう。


麺の量は、標準の「並」が300gで、少なめを希望する場合は「200g」や「150g」に変更することが可能です。
実はメニューに記載されていませんが、「100g」も可能ですので、例えば、麺は少なく、野菜を多めに食べたいときにはおすすめです。
使える電子決済
ラーメン壮で使用可能な電子決済は、「PayPay」のみとなっております。
食券機では、電子決済ができないので、スタッフの方に「PayPayで!」と伝えましょう。
その後、スタッフがQRコードの読み取りシートを持ってきてくれますので、それを読み取り購入完了となります。
おしぼり・水・蓮華の取り方
麺の量を伝えた後、カウンター席が空いたらスタッフの案内で着席します。
着席前に、おしぼりやお冷、箸、レンゲをセルフサービスで取る必要があります。
これらは店内の所定の場所にまとめて置かれていますので、場所は画像をご参照ください。




注文方法(コール)を解説!
注文は口頭?タイミングを解説
ラーメン提供直前にスタッフから「ニンニク入れますか?」と尋ねられるので、ニンニクの有無やヤサイ、アブラ、カラメ(味の濃さ)などの好みを伝えます。
これらのトッピングは全て無料ですが、ヤサイマシマシだけは、責任を持って食べなければなりませんので、ご注意ください!


以下のコールは、通常のコールとなります。
- ニンニク
抜き→少なめ→あり(普通)→マシ→マシマシ - ヤサイ
少なめ→ちょいマシ→マシ→マシマシ(お残し厳禁) - アブラ
少なめ→ちょいマシ→マシ→マシマシ - カラメ
抜き→少なめ→マシ→マシマシ
実際のコールをご紹介!


では実際の頼み方について、例をご紹介いたします。
例)全部普通の場合
→「ニンニクあり、後は普通で!」
例)ニンニク少なめで、後は全てマシの場合
→「ニンニク少なめ、後は全マシで!」
例)ニンニク普通で、野菜だけちょいマシの場合
→「ニンニクあり、ヤサイちょいマシで!」
ニンニクの量だけは必ず言わなければならないのでご注意ください。
ニンニク以外の項目の指定をしなかった場合は、全て普通の量となります。
オリジナルコールをご紹介
ここでは、実際に浸透しているオリジナルコールをご紹介いたします。
例)お椀に油を沢山入れてほしい場合
→「ニンニクあり、アブラ大好きで」
例)お椀に油を沢山入れて、コショウを大量にかけてほしい場合
→「ニンニクあり、アブラこしょう地獄で」
例)お椀に油を沢山入れて、うま味調味料を大量にかけてほしい場合
→「ニンニクあり、アブラ天国で」
例)一味唐辛子(無料)を追加したい場合
→「ニンニクあり、一味ください」
実際に頼んでみたコールと商品画像
以下の画像は私が実際に頼んだラーメンです。
- 商品:ラーメン(麺100g)
- コール:「ニンニクあり、ヤサイちょいマシ、アブラ大好き、一味ください」


画像左下が、アブラ大好き(お椀に入れたアブラ)で、画像右上が、唐辛子のボトルです。
食べ終わった後のルール
食べ終わった後は、おしぼりを外の黄色い箱(ボックス)に入れるシステムとなっております。
もし、おしぼりをカウンターに置いたまま立ち去ろうとすると、スタッフから「おしぼりは外に捨ててください」と言われますのでご注意ください。
捨てる場所は店内の入口付近にあります。


一人でも浮かない!店内の雰囲気と客層
以前はルールや、店員が怖いなどの時代もありましたが、ここ数年、ラーメン壮の接客はかなり優しく、緊張などするような雰囲気ではありません。
例えば、食券の購入に迷ってる場合は「初めてですか?ご説明しましょうか?」などと、スタッフの方が声をかけてくださいます。
そのため、1人で訪れる女性や、子ども連れでもよく見かけます。
以前、小学校の子ども2人を連れたご家族が「ニンニク抜き、後は小学生盛で!」とコールした際は、独特なオリジナルコールをしていました。
本記事は以上となります。
これで、もう大丈夫!気軽に一人での訪問でも、スタッフの丁寧な対応と店内の雰囲気から、安心して食事を楽しむことができるでしょう。