はじめに
レンタルサーバー選びは、ブログ運営の成功を左右する重要な要素です。
本記事では、XserverとConoHaWINGの違いを詳しく比較し、どちらが初心者に適しているかを解説します。特に、料金や速度、使いやすさなど、ブログを始める際に気になるポイントを網羅しています。
これからWordPressでブログを始めたいけどレンタルサーバーを選ぶ際に迷っている方や、比較ポイントを知りたい方に向けて、分かりやすく解説します。
XserverとConoHaWINGの比較ポイント
XserverとConoHa WINGは共に人気のレンタルサーバーですが、それぞれに特徴があります。本記事では、初心者が重視すべきポイントを中心に比較していきます。
主な比較ポイントは、料金プランの違い、表示速度、使いやすさ、サポート体制の4つです。特に、ブログ収益化を目指す場合、表示速度や安定性は重要なポイントになります。
ConoHa WINGとXserverの概要
どんなレンタルサーバー?
XserverとConoHa WINGは、日本国内で人気の高いレンタルサーバーです。どちらもWordPressに最適化されており、多くのブロガーや企業に利用されています。
- Xserver
国内シェアNo.1の実績を誇り、高速性能や安定性に優れた環境を提供しています。2003年にサービスを開始した老舗のサーバーで、長年にわたる運用実績と安定性が強みです。 - ConoHa WING
GMOインターネット高速レンタルサーバーで、シンプルな料金体系と使いやすさが特徴です。2018年からサービスを開始したので、レンタルサーバーとしての歴史は浅いと言えます。
どちらも初心者向けの機能が充実しておりますので、料金や速度、容量の違いを理解することで、自分に合ったサーバーを選びましょう。
どちらがWordPressに適している?
XserverとConoHa WINGのどちらもWordPressに完全対応しており、「WordPress簡単インストール」機能を備え、数クリックでセットアップが可能なので、初心者でも簡単にブログを開設できます。
どちらの管理画面も分かりやすく、初心者でも直感的に操作できます。また、最新のPHPバージョンやMySQLデータベースに対応し、高速で安定した動作を実現しています。
- Xserver
Xserverは高い稼働率を誇り、大規模サイトにも適した環境を提供していることもあり、サーバー管理画面で細かい設定が可能です。 - ConoHa WING
シンプルな管理画面と分かりやすいUIが特徴で、初めての方でも迷わず操作できます。シンプルが故に、Xserver程の細かな設定が出来ず、使い勝手という意味では少し負けているかなと感じております。
XserverとConoHa WINGの比較表
それでは実際に比較していきます。本ブログではブログを開設するに当たり、主要な項目について比較し、あなたのブログ運営に最適なプラン選びをサポートします。
初期費用・月額料金を徹底チェック!
どちらも大きな差は無いものの、6ヶ月契約まではXserver、それ以降はConoHaWINGが若干安くなっております。
多くの方はXserver(スタンダード)と、ConoHaWWING(ベーシック)のどちらかを検討されると思いますので、その2列に優劣の記号を付けました。
この後、後述しますが、例えばXserverは若干金額が高いですが、スペックや容量は、CoNoHaWINGより勝っていることもあり、必ずしも安い方が良いというわけではありません。
その他、両社共に値引きのキャンペーンを定期的にしておりますが、その内容も日々変わる為、ここでは2025年時点の定価を記載しております。キャンペーン内容が気になる方は下の公式ページボタンから参照してください。
ただし、値引きキャンペーンは新規契約時のみで、更新をする際は定価での更新となる点もご注意ください。
サーバー名 | ![]() ![]() Xserver | ![]() ![]() ConoHa WING | ||
---|---|---|---|---|
プラン | スタンダード | プレミアム | ベーシック | スタンダード |
初期費用 | 無料 | 無料 | ||
月額( 3ヶ月) | ¥1,320 | ¥2,640 | ¥1,331 | ¥2,783 |
月額( 6ヶ月) | ¥1,210 | ¥2,420 | ¥1,210 | ¥2,602 |
月額(12ヶ月) | ¥1,100 | ¥2,200 | ¥971 | ¥2,360 |
月額(24ヶ月) | ¥1,045 | ¥2,090 | ¥842 | ¥2,239 |
月額(36ヶ月) | ¥990 | ¥1,980 | ¥660 | ¥2,118 |
公式HP | Xserver 公式HP | ConoHaWING 公式HP |
主なスペック:メモリ・vCPU・SSD容量を徹底チェック!
- メモリ/vCPU
サイトの表示速度はメモリとvCPUで決まると言っても過言ではありません。メモリについてはどちらも違いはありませんが、処理速度に直結するvCPUはXserverのスペックの方が勝っております。 - SSD(容量)
1つのブログを運用する程度であれば、300GBも使うことはまずありません。しかし、今後複数のブログを立ち上げる場合は、容量が多いことに越したことはありません。
後々、レンタルサーバーを乗り換えることは簡単なことではなく、ドメインの移動や、投稿記事の301リダイレクト設定など、最悪の場合、エラーが発生する可能性もあるので、先を見越したサーバー選びを行うことが重要と言えます。
サーバー引っ越しによりドメインパワーも落ちるのでご注意ください。
![]() ![]() Xserver | ![]() ![]() ConoHa WING | |||
プラン | スタンダード | プレミアム | ベーシック | スタンダード |
メモリ | 8[GB] | 12[GB] | 8[GB] | 12[GB] |
vCPU | [コア] | 2566[コア] | 8[コア] | |
SSD(容量) | [GB] | 500[GB] | 600300[GB] | 400[GB] |
公式HP | Xserver 公式HP | ConoHaWING 公式HP |
主な機能:重要な項目をピックアップして徹底チェック!
重要な機能については、互角で、ブログ運用をするにあたり、重要となる項目はどちらも実装されております。細かな機能については、両社違いがありますが、ブログ運用を行ううえで、そこまで気にすることはありません。
違いは、記事の自動構成(ConoHa WINGのAIブログアシスタント)位ですね。
サーバー名 | ![]() ![]() Xserver | ![]() ![]() ConoHa WING | ||
---|---|---|---|---|
プラン | スタンダード | プレミアム | ベーシック | スタンダード |
無料SSL | ○ (Let’s EncryptのSSL証明書) | |||
有料独自SSL | ○ | ○ | ||
.htaccess編集 | ○ | ○ | ||
php.ini編集 | ○ | ○ | ||
ads.txt設定 | ○ | ○ | ||
アクセス解析 | ○ | ○ | ||
記事の自動構成 | ー | ○ (月額有料)chat GPTを使用 | ||
WordPress 簡単インストール | ○ | ○ | ||
WordPress リカバリー | ○ | ○ | ||
バックアップ | ○ | ○ | ||
Webフォント | ○ (モリサワWebフォント33書体) | |||
公式HP | Xserver 公式HP | ConoHaWING 公式HP |
ConoHa WING:新機能、自動記事校正のAIブログアシスタントとは?
ConoHa WINGのAIブログアシスタントは、キーワード入力で記事構成や内容の自動生成、SEO対策支援、記事添削、タイトル・メタディスクリプション・見出し・FAQ生成機能などにより、時間短縮、質の高い記事作成、初心者向けの手軽さ、SEO効果向上を実現する、ブログ運営を効率化・高度化する機能です。
レンタルサーバー利用料とは別で、利用料を払う必要があり、「chat GPT」がベースとなっているので、この機能のみで、記事を投稿するのは難しそうですね。
私自身、Gemini、ChatGPTを使って、文章の構成を何度も行ってきましたが、そのまま投稿できるレベルではなく、最終的に必ず人間の手によって修正する必要があります。


貰える永久無料ドメインの比較
XserverとConoHa WING、どちらも無料ドメインを取得できますが、種類が異なります。 それぞれのサービス内容を詳しく見ていきましょう。
- Xserver
選べるドメインが少ないですが、主要なドメインは選択可能なのでブログ運用において特に問題は無いでしょう。Xserverは法人向けのドメインも無料の対象となっているのは嬉しいですね。 - ConoHa WING
Xserverと比較すると種類が非常に多いですが、以下のドメインは無料の対象とはなりません。
→.jp/ .co.jp / .or.jp / .ne.jp / .gr.jp
サーバー名 | ![]() ![]() Xserver | ![]() ![]() ConoHa WING | ||
---|---|---|---|---|
プラン | スタンダード | プレミアム | ベーシック | スタンダード |
無料ドメイン | 2つまで無料 | |||
- | .jpも利用可能 | - | ー | |
無料ドメイン (1つのみ選択可能) | .com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click ( .co.jp / .or.jp / .ne.jp / .gr.jp) | .com/.net/.xyz/.tokyo/.info/.biz/.org/.shop/.click/.link/.pw/.blog/.club/.fun/.games/.online/.site/.space/.tech/.website | ||
無料ドメイン (2つ選択可能) | .blog / .site / .online | .online/.space/.website/.tech/.site/.fun/.tokyo/.shop | ||
公式HP | Xserver 公式HP | ConoHaWING 公式HP |
サポート体制
サポート内容は全く一緒です。ただ、冒頭で記載した通り、Xserverは公式ページに様々な設定方法を掲載していることや、Xserverの中の人がサーバーや、Wordpressの技術ブログを書いていることもあり、Web上に多くの文献が多く存在していますので、検索して解決することが多いと言えます。
サーバー名 | ![]() ![]() Xserver | ![]() ![]() ConoHa WING | ||
---|---|---|---|---|
プラン | スタンダード | プレミアム | ベーシック | スタンダード |
メール | 24時間365日 | 24時間365日 | ||
チャット | 平日:10:00~18:00 | 平日:10:00~18:00 | ||
電話 | 平日:10:00〜18:00 | 平日:10:00〜18:00 | ||
公式HP | Xserver 公式HP | ConoHaWING 公式HP |
まとめ
XserverとConoHa WING、どちらのレンタルサーバーもWordPressブログ初心者にとって魅力的な選択肢ですが、今回の比較を通してXserverがわずかに優勢という結果になりました。
特に重要なのは、ブログの表示速度です。XserverはvCPUのスペックでConoHa WINGを上回り、快適な表示速度を実現しています。収益化を目指すブログにとって、表示速度はSEOやユーザー体験に直結する重要な要素です。
ただ、私の体感では、表示速度にそこまでの違いは感じませんので、若干の違いと言えます。しかし、その若干の違いがSEO対策では重要な部分となります。
料金プランはConoHa WINGのWINGパックが魅力的ですが、長期的な視点で安定性と速度を重視するのであればXserverがおすすめです。
サポート体制は両社とも充実しており、大きな差はありません。
最終的にどちらを選ぶかはあなたの優先順位次第ですが、速度と安定性を重視し、将来的なブログの成長も見据えるなら、Xserverが最適な選択と言えるでしょう。
最後まで閲覧いただきありがとうございました。